仙台から平泉へ
平泉にある中尊寺の黄金に輝く金色堂は、行ってみたい場所の一つでした。
中尊寺金色堂までの中尊寺へと続く「月見坂」の杉並木を歩き、多くの仏堂を拝観しながら、ゆっくり過ごすととても健やかな気分になるのでした。
そして岩手の名物グルメわんこそば。
わんこそばも食べてみたいもののひとつでしたよ。
平泉のわんこそばは、中居さんがついて次から次へとそばを入れていくスタイルではないですが、お椀が並んだお膳はワクワクしました。
そして、とても美味しくいただきました。
仙台から車で1時間15分程度で行けるので、時間のある方はぜひ出かけてみてくださいね。
この記事では、中尊寺へのアクセスや周辺の見どころ、さらにはおすすめのわんこそばのお店まで、平泉観光を存分に楽しむための情報をお届けします。
第1章 中尊寺ってどこにある?
中尊寺の金色堂を見てみたいとずっと思っていました。
仙台へ行くにあたり、他の観光地もないかなと探してみたら、仙台から意外と近いことがわかり目的地の一つにしました。
さて、中尊寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院で、東北を代表する歴史的な名所のひとつです。
平安時代後期の奥州藤原氏によって建立され、その中心となる金色堂は、まばゆいばかりの黄金の輝きで知られています。
2011年には中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登録されました。
(中尊寺本堂)
中尊寺へはレンタカーで向かいました。
仙台から高速道路で1時間15分程度。
車は中尊寺の入り口にある第1駐車場に停めました。
少し寒い時期と言うこともあり、混んでいることもなくスムーズに停めることができましたよ。
ちなみに本堂や金色堂に近い駐車場は「坂の上駐車場」です。
中尊寺へ続く「月見坂」は緩やかな坂道になっており、木々に囲まれた参道を歩くと、さわやかな気分になります。
途中に八幡堂、弁慶堂、薬師堂、地蔵堂があり、参拝しながら進みました。
青のポストも風情があります。
中尊寺の拝観券は讃衡蔵で購入します。
この拝観券で讃衡蔵(さんこうぞう)(宝物館)・金色堂・経蔵・旧覆堂の4つを拝観することができます。
その他の場所はフリーです。
中尊寺へ来たのに金色堂を見ないわけにはいけませんね。
拝観券は1,000円(2025年3月)でした。
「金色堂」の入り口です。
金色堂は、建物の中に保存されていて、写真撮影は出来ません。
建物の中に入るとその名の通り、黄金に輝いていて本当に見事でした。
ありがたい世界を拝観出来て幸せでした。
讃衡蔵には、阿弥陀如来坐像や薬師如来坐像、千手観音立像があり、国宝や重要文化財を見ることができます。
讃衡蔵の出口付近に、金色堂内部の大きな写真パネルがあり、ここは写真を撮影することができます。
中尊寺の敷地内は、沢山の見どころがあり2時間位滞在しました。
下の写真は能楽堂と弁慶堂の天井画です。
敷地内に、食事ができるカフェ「かんざん亭」があるので、時間がある方は休憩を取りながら、敷地内をくまなく歩くと、発見があるかもしれないですよ。
中尊寺への車以外でのアクセスは、電車の場合、最寄り駅はJR東北本線の平泉駅からバスで約5分、または徒歩で約25分ほどです。
複数人で訪れるなら車で5分程度の距離なので、タクシーを利用するのもいいかもしれませんね。
また、駅にレンタサイクル(有料)もあるため、景色を楽しみながら平泉観光を楽しむのもありだと思います。
第2章 中尊寺周辺おすすめのわんこそば
平泉を訪れたなら、岩手の名物「わんこそば」ですね。
岩手県の名物として知られるわんこそばは、小さな椀に盛られた蕎麦を次々に提供され、何杯食べられるかを競うユニークなスタイルが特徴ですが、平泉では下の写真のとおり、小さなお椀に盛られた蕎麦をあらかじめお膳にのせて提供される盛り出し式です。
薬味が数種類あるので、色々な味を楽しめます。
移動しなくてもいいという単純な理由で、わんこそばを食べたお店は、中尊寺第一駐車場に面している「泉橋庵支店」です。
こしがあって、美味しくいただきました。
第1駐車場の周りには、他にも食事ができる場所があります。
「衣関屋」は1階がお土産屋さんで2階でわんこそばを食べることができます。
インドカレーのお店「カリカ平泉」で本格的なカレーを食べるのもいいですね。
他にも、中尊寺周辺でおすすめのわんこそばのお店として「芭蕉館」が挙げられます。
観光客にも人気の有名なお店だそうです。
第3章 中尊寺周辺観光
平安時代に造られた浄土庭園が残り、四季折々の美しい風景が楽しめます。特に春の桜や秋の紅葉の時期は見事です。
「平泉文化遺産センター」へ足を運んでみるのもおすすめ。
ここでは、平泉の歴史や文化を詳しく学ぶことができ、中尊寺や毛越寺をより深く理解するための資料や映像が充実しています。
中尊寺から少し離れた場所になりますが「達谷窟毘沙門堂」の岩面大佛や厳美渓もおすすめです。
厳美渓は、空飛ぶ団子が有名です。
残念なことに、出かけた時は営業していませんでした。
寒い時期は営業していないようです。
一関に素敵な場所があると情報を知り行ってきました。
厳美渓(げんびけい)です。
天候にも恵まれ、暑いくらいでした😂ここで有名な郭公団子(かっこうだんご)をいただく事にしました。
いやー長蛇の列!さすが3連休😅
そして面白いシステムなんですよ😆… pic.twitter.com/jbFiC7zv4F— ジャルジェ (@Jarjayes117) October 15, 2024
第4章 あとがき
仙台から車で1時間と少しで行くことのできる平泉
中尊寺を中心にした平泉の旅は、歴史と自然に触れながら心を落ち着けるひとときでした。
また、わんこそばは美味しくて、忘れられない旅の思い出になりました。
仙台へ行く時には、少し足を延ばして、ぜひ平泉までお出かけください。
ゆったりとした時を過ごすことが来ます。
コメント